2018/11/04

8/30「魂のゆくえ」@愛知学院大学

南直哉老師の講演会があり、終了後、老師の控室に行き質問をしました。
            
[遊民]
はじめまして、普通に近所で僧侶をやっている者です。講演とは関係ない質問ですが、失礼します。日本の財政について。主に社会保障費が今後、増加して私たち国民、特に若者の負担がジワリジワリと増えて生活が厳しくなってくと思います。そのような時代において、私のような一介の僧侶が、この問題に対してできることはありますか?並びに老師は、この現状に悲観的か楽観的か、ご意見を頂きたいです。

[南老師]
最近、いろんな僧侶の研修で言うのは、貴方たち30歳位の人間は、60歳以上の人間の言うことを聞いたらダメということ。我々(60代の人間)は高度成長を暮してきた。つまり、人口と経済のパイが大きくなる中でやってきた。そういうところで成功も失敗もしてきた。(翻って)今は、はじめて人口と経済も数学的に収縮していく。つまり、そういう状況を我々は経験したことがない。だからこっから先の話は我々には根本的にアドヴァイスできる体験がないわけ。

そうすると30歳以下の人は、これから少子高齢化の大波をかぶる。それはもうトライ&エラーでやるしかない。トライ&エラーで大事なのは失敗した時にお互い助け合って、もう一回立ち上がること。トライ&エラーは結局どれだけ我慢できるかってこと。一発当てればいい。百不当の一当(一老)って道元禅師も言ってる。一当すればいい。その99の失敗を耐えられるかどうか。この覚悟と努力がいるわけですね。

で、宗門の将来は例え近所でとりあえず僧侶をやってる人であろうと…。君たちに懸ってるんだから、君たちが何とかするしかないわけですよ。だから僕は、今までの、求められれば経験は語るし、自分がそうだろうと思うことは言うが、基本的にこっから先の社会、というかここから先の行く末に関しては、僕の中から智慧が出るとは思ってないですよ。むしろトライ&エラーする君らの世代をバックアップする方が、あるいはその道を空けれる方が上手に道を譲る方が大事なことだろうと思う。

無理ですよ。わかんないもん。だって我々は人口がでかくなって、経済がでかくなるところをずっと走ってきた。で、90年代になって俺が永平寺の講師になって内講をもったときに必ずそうなるって言い続けていた。内講聞いてた奴は聞いてたはずだけどピンときてなかった。ところが、漸くここになってぴんとくるわけでしょ?

だから最近私は浄土真宗とか日蓮宗とか真言宗とか僧侶の研修とか青年会に呼ばれる。曹洞宗の研修の僕が喋ったテープが回ってると言う。それでなんで僕なんですか?と聞くと、こういう話をする人はうちにはいないからと言う。みんな頭の中で思ってる。このままじゃうまくいかないって。わかってる。

これから貴方たちは、僧侶と寺の生き残り戦争の中に入っているんだから。貴方たちが今やらなきゃいけないのは、まず自分の足元固めること。なんで坊さんやってるのか。なんで曹洞宗なのか。それほど坐禅や修行が必要だと本気で思ってるのか。何を人に向かって説くのか。足元固めるのが先です。永平寺とか総持寺とか修行道場万歳じゃなくて、その修行が自分にどんな意味があるのか。明確に言語化できないと、ついてこないですよ!相手はスマナサーラとか、あのレベルなんだから。

自分の中に教えと経本を自覚化しておかないと。対抗できないですよ。それがはっきりわかった上で、例えばボランティアとか社会活動。ボランティアは誰でもやるのに、なぜお坊さんがやるのか。はっきり言えなきゃダメ。やりゃいいってもんじゃないですよ。何をやってもいいが、それはなぜ曹洞宗僧侶としてやるのか。このことを自覚できない限りは、ここからは勝負にならないですよ。

という訳で、みんな待ってるからこの辺で!
暇があったら恐山に遊びにおいでYO!

[遊民]有難うございました(涙)

            
※この日以降、10日に1度更新される老師のブログが毎回「全部僕に対して書いてくれてんじゃん(勘違いな思い込み)」とビンビン心にキマります。以下、老師のブログのリンクを載せておきます。そして、なぜ、老師にこの質問をしたのかは、遊民 9月ツイート(リンク)に遡ります。
            
還暦の繰り言(リンク) / 2018年09月20日
内容要約:我が国の将来を考えるときの決定的な政治上の課題。すなわち、少子高齢化や財政赤字問題について。自らに痛みや負担を引き受ける覚悟をして、その覚悟を説き、痛みの具体的な割り振りを提案する、勇気ある政治家を、有権者たる我々は、選ぶ度量を示さなければならない。
            
内容要約「日本の伝統教団各宗派に属する僧侶、特に将来を担う若い世代には、外してはいけない三つの問いがある。まず第一に、自分自身にとって、教主ゴータマ・ブッダとはどのような存在なのか、必要な存在なのか、必要ならどう必要なのか。第二に、宗祖はどういう存在なのか、必要な存在なのか、必要ならどう必要なのか。第三に、教主の思想と宗祖の教えの関係をどう考えるのか。自分はどう整理しているのか」

「そのような、君の言う『原点回帰』が必須なのだろうか」

「日本においても、寺と家(住職と檀家)の関係から、僧侶と信者(指導者と個人)の関係へと、伝統教団の教学と体制のパラダイムを転換する必要があるなら(ぼくはあると思うが)、不可欠な作業だと思う」
            
次の世代と秋季祭(リンク) / 2018年10月10日
内容要約ツイート:
            
前半要約:人は人であるかぎり、たとえやめたくても、「なぜ」と問うことをやめられない、ということである。我々は「なぜ、なぜと問うのか」とさえ問いうる。それこそが根源的な欲望、「無明」なのだ。

仏教が私に示したのは、「なぜ」と問うことを断念せよ、ということだった。「なぜ私は存在するのか」と問うな。「どのように存在するのか」を問え。「すべては無常である。なぜか」ではなく、「すべては無常である。ならば、どうする」と問い続けよ。それは無常であることに覚悟をきめながら、あえて自己であり続けるという困難を受け容れる意志である。

人間が「自己」という形式でしか存在し得ない業を背負うなら、いかなる自己であろうとするかを問い続け、「自己」を作り続けなければならない。ならば「自己」とは、偶然の怒濤をあえて渡ろうとして、数々の難破の果てに、ついに彼の岸に乗り上げた必然という名の小舟である。渡り終わったとき、小舟は思い残すことなく捨てられる。ブッダの説くニルヴァーナを、私はそういうものだと思ってきた。

後半は茂木健一郎氏の『生命と偶有性』の書評。必&読!
            
お手紙ありがとうございます。(リンク) / 2016年10月20日
内容最初:「悟り」が何なのか教えて下さるという、ご親切なお手紙ありがとうございます。久方ぶりにこの種のお手紙を拝読いたしました。

0 件のコメント: